平成30年1月7日に開催いたします、第一回研究会の2講演の要旨につきまして
詳しくご紹介いたします。
***************************************************
【13:15~14:15 講演1:疋田正博先生(株式会社シィー・ディー・アイ)】
タイトル:『嗜好品文化研究会の場合』
嗜好品文化研究会は、21世紀に入った2001年から嗜好品文化についての研究活動を細々と行っている小さな民間団体で、私もそのメンバーなのですが、私が経営しているCDIというシンクタンクが事務局を引き受けています。そういう立場から、研究会の沿革、構成メンバー、活動内容(研究会、一般普及、研究奨励事業)、その成果物、そして、これまでに出てきた主要な論点について、紹介申しあげたいと考えています。私どもの研究会は、「嗜好品をめぐる文化」についての研究が中心ですので、人文科学に偏っています。皆様がこれからおやりになる、自然科学・人文科学・社会科学を横断した総合的な嗜好品研究にどれほど役に立つかわかりませんが、何らかの参考になれば、幸いです。
【14:45~15:45 講演2:八十島安伸先生(大阪大学大学院)】
タイトル:『味覚報酬性の調節メカニズムと過剰摂取』
食の欲求行動や完了行動においては、動機づけ、報酬、学習などの心理的メカニズムが相互連関しながら、食物摂取量を調節している。一方、食物摂取に由来する快情動は、摂取を停止させる満足・満腹感を生み出す場合と、より摂取を促進する場合がある。後者の摂取促進の要因として味覚報酬性(「おいしさ」)があるが、その制御メカニズムにおける消化管ホルモンや血糖値などの生理基盤の作用には未解明な点が多い。本講演では、マウス実験モデルを用いたさまざまな行動テストなどの行動学的結果の一部を紹介したい。また、味覚報酬性の希求に基づくショ糖溶液の過剰摂取行動への消化管ホルモンの作用に関する研究結果についても議論したい。
***************************************************
どうぞよろしくお願いいたします。
立命館大学国際食文化研究センター 食文化セミナー
立命館大学国際食文化研究センターは定期的に嗜好品研究会を行うこととし、 第一回研究会を来年の1月7日に行います。
タイトル: 第一回嗜好品研究会「嗜好品とは何か」
日 時 : 2018年1月7日(日)13:00~17:00
会 場 : キャンパスプラザ京都6階 第1講習室 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/info
スケジュール
12:30 開場
13:00~13:05 研究代表者挨拶(松原豊彦)
13:05~13:15 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業「「嗜好品」とは何か?-嗜好品に関する学際的研究と文献データベース構築を通して」の概要 (朝倉敏夫)
13:15~14:15 講演1:疋田正博先生(株式会社シィー・ディー・アイ)
14:15~14:45 Coffee Break(名刺交換会)
14:45~15:45 講演2:八十島安伸先生(大阪大学大学院)
15:45~16:00 フリーディスカッション(司会:和田有史)
16:00~16:15 休憩
16:15~17:00 ビジネスミーティング(課題・研究会運営会議)
本研究会は当面はJSPSの『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業』の「「嗜好品」とは何か?
-嗜好品に関する学際的研究と文献データベース構築を通して」という課題に紐づけて運営していきます。
この課題では、「嗜好品」とは何かについて、人文学・社会科学とともに自然 科学の分野において検討し、
時間軸・空間軸における嗜好品の偏差を鳥瞰図として描くことを目指しています。
嗜好品は一般的な食品と異なり、栄養機能よりも、感覚刺激を求めて摂取され、薬理・心理的嗜好性が存在するとともに、
依存症に陥るデメリットが存在します。
これらの特徴の側面の科学的な裏付けを心理学・認知科学的な知見から得て、人文学的な知見に付加することで、
自然科学・ 人文科学にまたがる嗜好品の特徴を浮き彫りにしようとします。
あわせて嗜好品 を研究する他の外部機関との連携とともに、学内学部の協力を得て嗜好品に関する新たな学術データベースの構築を
目指し、嗜好品の総合的研究を確立したいと 思っております。
新年早々で大変恐縮ですが、ご参加をご検討いただけますと幸いです。
事前申込み不要でご参加いただけますので、どうぞお気軽にご来場ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
立命館大学国際食文化研究センター 食文化セミナー
*第2回国際シンポジウム「食文化の交流」(第6回アジア食文化会議)報告書集「社会システム研究」特集号(2017年7月)*
§ はじめに 朝倉敏夫
§ アジア食学論壇の創立と追及 趙栄光
§ 食文化交流の歴史―日本を例に― 石毛直道
§ 「和食」食文化遺産とグローバル化する食文化 テオドル・ベスター
§ 外食産業の持続的成長に向けて 菊地唯夫
§ The Transference of Cuisine and Michelin Rated Restaurants:A Chef’s Perspective of Japaneseness in Hong Kong Watson M.Baldwin
§ Funeral foods and its role as vehicle of communication Hee Sup Kim
§ “City of Gastronomy” of UNESCO Creative Cities Network:From International Criteria to Local Practice Cheng Xiaomin
§ FUTURE OF TEA AND TEA CULTURE SØren M.Chr.Bisgaard
§ ビタミンDと健康―カルシウム・骨の恒常性における役割― 増山律子
§ 接近回避運動をもちいた新しい食行動コントロールの試みに関する予備的検討 山中祥子
§ 「旬菜マルシェ」の今後の発展に向けた検討―大学生の農産物購入と消費の実態に関する分析― 藤原なつみ・小沢道紀・吉川直樹・楠奥繁則・海崎彩
§ 青木正児から中村喬へ―中国飲食文化史研究の専門化― 関剣平
§ 韓国人のテーブルマナー ―歴史人類学的視角からのアプローチ― 周永河
立命館大学国際食文化研究センター 第2回国際シンポジウム報告書集〔一部〕PDF
新山陽子教授(経済学部)が、2017年8月7日(月)にびわこ・くさつキャンパスにてセミナーを開催いたします。
タイトル: 食品産業学部の研究、教育、社会連携
日 時 : 2017年8月7日(月)10:00~12:30
会 場 : 立命館大学びわこ・くさつキャンパス エポック立命21 K306
主 催 : 立命館大学経済学会・立命館大学国際食文化研究センター
連絡先 : 新山陽子(内線 515-7483) もしくは 事務局(077-561-3945) まで
詳しくはチラシをご覧ください。皆様のお越しをお待ちしております。 → 20170807セミナーチラシ
立命館大学国際食文化研究センター 新着情報
新山陽子教授(経済学部)が、2017年7月22日(土)に国際食文化シンポジウムを
びわこ・くさつキャンパスにて開催いたします。
タイトル: 日本、フランスのガストロノミの再検討 庶民はいつ、どのようにしてそれを手にしたか
日 時 : 2017年7月22日(土)14:00~17:00
会 場 : 立命館大学びわこ・くさつキャンパス エポック立命21 エポックホール
主 催 : フードシステム・食品安全研究会
後 援 : 立命館大学国際食文化研究センター
申込方法: e-mail : foodsystem.culture@gmail.com tel:077-561-4894 新山陽子 まで
資料準備のため、できるだけ事前のお申込みをお願いいたします。当日のご参加も歓迎いたします。
詳しくはチラシをご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております。 → 20170722国際食文化シンポジウム
立命館大学国際食文化研究センター 新着情報