全日本・食学会 × 立命館大学食総合研究センター × 立命館大学食マネジメント学会 第2回オンラインセミナー「食の感動を知財化できるか」
産学官連携 びわこ・くさつキャンパス シンポジウム
🍚オンラインセミナーのご案内です。
本年度5月に行われましたセミナーの、第2回目が開催されます。
🍚以下、HPより抜粋して掲載いたします。
開催日時
2022.11.4(金)14:00~16:30 入場開始 13:50
場所
オンライン開催(Zoomウェビナー)
わが国の飲食店は「新たな調理技術やサービス」を次々と開発して人々に「感動」を与え、世界に誇る日本の食文化を発展させ続けています。そうした技術やサービスは他店に伝播し、さらに多くの消費者にそのベネフィットが享受されている一方で、革新的な調理技術やサービスを編み出した「主役」というべき人々には、権威としても利益としても、その功績が還元されにくいのが現状です。
本イベントでは、前回よりもより具体的に知財に関わる実体験の話題提供を飲食店経営者に行っていただき、弁理士による専門的整理とそれ以外の展開の可能性の提示し、その後ディスカッションで未来の食の知財の在り方に対する夢、というようなところを展開していきます。
SCHEDULE
14:00
開会挨拶
立命館大学食マネジメント学部 教授 和田 有史14:05
企画趣旨と話題提供
立命館大学食マネジメント学部 教授 早川 貴14:15
話題提供1
格之進経営幹部も知らない!?
肉おじさんの格之進極秘知財戦略大公開!!
株式会社門崎(屋号:格之進)代表取締役 肉おじさん 千葉 祐士14:35
話題提供2
鈴廣かまぼこの知財事例のご紹介
鈴廣かまぼこ株式会社 新規事業担当 鈴木ケビン健介14:55
話題提供3
食の信用と知財の関係
全日本食学会副理事長 / 人形町今半代表取締役副社長 高岡 哲郎15:15
休憩15:20
知財の解説と整理
坂本IP国際特許事務所代表弁理士 坂本 寛15:40
ディスカッション:今後の知財化の夢15:50
まとめ -グラフィックレコーディング-
グラフィックレコーダー 守隨 佑果15:55
閉会挨拶
🍚定員300名(先着順)のセミナーとなってございます。詳細内容など、下記URLからご確認下さい。
参加方法など
立命館大学HP