活動特集
立命館大学食総合研究センター・食マネジメント学会共催オンラインシンポジウム(9/22)のご案内
§ 立命館大学食総合研究センター・食マネジメント学会共催オンラインシンポジウム(9/22)のご案内 §
ホスピタリティ産業は、人と人とを結びつけることによって成り立つものである以上、こうした事態の変化に対応し、変化した人間関係を基盤とした新しいホスピタリティ文化を模索し、それに応じた事業のあり方を検討し再構築していく必要がある。
そこで本シンポジウムでは、まずホスピタリティ文化の長い歴史を有する京都を事例として、伝統文化が疫病の襲来などの社会的危機にいかに適応して変化を遂げてきたのかという問題を取り上げ、新たなホスピタリティの文化的基礎を考察する。そのうえで、日本におけるホスピタリティ産業の現在と未来の姿の予測を目的として、ホスピタリティ産業の中心であるフードサービスおよび観光分野を中心に問題点の指摘と将来のあるべき方向性を探ることとしたい。
概要
シンポジウムタイトル:「ポストコロナ時代の食とホスピタリティの行方」
主催:立命館大学食総合研究センター、立命館大学食マネジメント学会
後援:和食文化学会
日時:2021年9月22日 13時30分~17時00分(受付開始13時15分~)
主会場:ZOOM *オンラインのみ 参加費無料
※本シンポジウムは、公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団の令和3年度研修会等開催助成金の交付を受けて開催するものです。
当日スケジュール
13:30 開会挨拶(天野耕二 立命館大学食マネジメント学部 学部長)
13:40 講演「コロナ禍で変容する伝統儀礼の形式知 ーもてなし文化の視点からー」(太田達氏 立命館大学食マネジメント学部 教授/公益財団法人有斐閣弘道館 代表理事)
14:20 講演「新型コロナウイルス感染症による観光の変容と今後の展望」(遠藤英樹氏 立命館大学文学部 教授/立命館大学人文科学研究所 所長)
14:50 休憩
15:00 講演「Withコロナ、Postコロナ社会とフードサービス産業」(新村猛氏 株式会社がんこフードサービス 代表取締役/立命館大学食マネジメント学部 客員教授)
15:30 コメント・学生からの質問
15:45 休憩
15:55 パネルディスカッション
16:45 まとめと閉会挨拶(南直人 立命館大学食総合研究センター センター長)
参加登録手続き