新着情報
SIP公開オンラインシンポジウム「―これからの食産業と食文化に科学と技術は貢献できるか―」のご案内(9/28)
§ SIP公開オンラインシンポジウム ―これからの食産業と食文化に科学と技術は貢献できるか―(9/28)のご案内 §
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」)が主催で
食総合研究センターも共催の表記のシンポジウム(ZOOMウェビナー)が9/28に開催されますのでご案内いたします。
本学食マネジメント学部客員教授で当センターメンバーでもあります新村猛氏も講演いたします。
ご参加には事前登録が必要のため、下記の参加申込フォームからご登録をお願いいたします。
<参加登録フォーム>
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_ikFvT8hgSa2ysLdpvu_qzQ
<開催チラシ>
http://www.ritsumei.ac.jp/~kawamura/img/ads/200928_0825.pdf
<お問い合わせ>
SIPプロジェクト事業化推進事務局(立命館大学 研究部 BKCリサーチオフィス内)
灘・岩崎
Mail:ml-rits-sip@ml.ritsumei.ac.jp
ご関心のあります方は、ぜひともお申し込みくださいますよう、お願い申し上げます。
************************************
◆SIP公開オンラインシンポジウム ―これからの食産業と食文化に科学と技術は貢献できるか―
◆日時:2020年9月28日(月)13:00~17:30(入場開始12:30)
※途中参加・途中退出可能 ※参加上限1,000人(申込先着順となります)
◆開催方式:ZOOMウェビナー
◆参加費 :無料
―プログラム―
<第1部>
13:00~13:05 開会挨拶
佐相 秀幸(SIP第2期フィジカル空間デジタルデータ処理基盤プログラムディレクター)
13:05~13:30 研究プロジェクト成果概要説明
川村 貞夫(立命館大学 教授/研究責任者)
13:30~13:50 オンラインラボツアー
13:50~14:30 基調講演
「食と人と文明と」
出口 治明(立命館アジア太平洋大学 学長)
<第2部>
【キーノート講演】
14:40~15:05 「これからの病院・介護施設等における食事提供および在宅訪問栄養指導の課題」
清水 瑠美子(福井栄養士会 名誉会長)
15:05~15:30 「食ビジネスにおけるロボット/IoTの可能性」
新村 猛(がんこフードサービス株式会社取締役副社長/立命館大学客員教授)
15:30~15:55 「3Dプリンター食づくりの進展」
古川 英光(山形大学 教授/
株式会社ディライトマター 共同創業者・特別技術アドバイザー)
15:55~16:20 「食の安心・安全の保証と保障を考える -肥沃な土壌は良質な農産物を育む-」
久保 幹(立命館大学 教授/一般社団法人SOFIX農業推進機構 代表)
【SIP成果例報告】
16:20~16:40 「食品用ソフトグリッパ」
平井 慎一(立命館大学 教授)
16:40~17:00 「食品盛り付け作業自動化システム開発」
王 忠奎(立命館大学 准教授)
17:00~17:20 「IoT食洗業務自動化システム開発」
西田 亮介(株式会社チトセロボティクス 代表取締役社長)
【総評】
17:20~17:30 講評
小平 紀生(三菱電機株式会社 主席技監/SIP-SSES事業化推進委員会 委員長)
今後のSIPプロジェクトについて
川村 貞夫(立命館大学 教授/研究責任者)
以上
主催:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」
http://www.ritsumei.ac.jp/~kawamura/sip/
共催:立命館大学ロボティクス研究センター
立命館大学食総合研究センター
立命館グローバル・イノベーション研究機構「先端材料に基づくロボティクス・イノベーション」拠点
※本シンポジウムは内閣府が進める、
「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」(管理法人:NEDO)によって実施されています。
************************************
立命館大学食総合研究センター 新着情報