シンポジウム「人間にとって嗜好品とは何なのか」のご案内(8/6) | 立命館大学食総合研究センター
立命館大学食総合研究センター

活動特集


シンポジウム「人間にとって嗜好品とは何なのか」のご案内(8/6)

§ シンポジウム「人間にとって嗜好品とは何なのか」(8/6)のご案内 §

立命館大学食総合研究センターでは、来月6日にオンラインで上記のシンポジウムを

開催いたします。会場に足をお運びいただくことなく、ZOOMでどこからでもご参加

いただけますので、ご関心のあります方は、ぜひご応募お待ちしております。

************************************

趣旨

人間にとって嗜好品とは何なのか。なぜ人間は嗜好品なしではやっていけないのか。
人類の文化や文明の中で嗜好品はどのように位置づけられるのか。食の文化、食の科学についての
学問研究で日本をリードしてきたお二人の知の巨人をお迎えして、さまざまな嗜好品のあり方や
機能を人類学的および生理学的に解明し、人間社会にとっての嗜好品の意義を深く掘り下げていきたい。

概要

シンポジウムタイトル:人間にとって嗜好品とは何なのか~文理総合的に考える~
主催:立命館大学食総合研究センター
後援:立命館大学食マネジメント学部・和食文化学会
日時:2020年8月6日 13時30分~17時15分(受付開始13時)
主会場:ZOOM(定員500名・定員以上の入場はできません)*オンラインのみ
本研究はJSPS課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(JSPS00117942853)の委託を受けたものです。

登壇者一覧

司会者: 阿良田麻里子(立命館大学  教授)
講演者: 伏木亨(龍谷大学  教授)
             石毛直道(国立民族学博物館  名誉教授)
パネルディスカッション:
             石毛直道、伏木亨、朝倉敏夫(立命館大学  教授)、松原豊彦(立命館大学  教授)、南直人(立命館大学  教授)

当日スケジュール

13:30 開会挨拶(朝倉敏夫)
13:40 基調講演「嗜好品の生理学」(伏木亨)
14:40 休憩
14:50 基調講演「嗜好品の文化と文明」(石毛直道)
15:50 休憩
16:00 パネルディスカッション「人間にとっての嗜好品の意味を考える」
16:40 報告「JSPS委託事業  先導的人文学社会科学研究推進事業:嗜好品とは何か?」のあゆみ(南直人)
17:00 総括(松原豊彦)
17:10 閉会挨拶(南直人)

参加登録手続き

下記のページにアクセスいただき、指示に従いご登録ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/238dd1f5669001
ご登録後すぐ、ウェビナー参加のための情報を記載した確認メールが自動返信で届きます。届かない場合は登録が
できていませんので、再度ご登録ください。

問い合わせ先

立命館大学食総合研究センター事務局
syoku@gst.ritsumei.ac.jp

20200806嗜好品シンポジウムチラシ    20200806嗜好品シンポジウムチラシ2

チラシはこちら → 20200806_食総合研究センターシンポジウム

********************************

立命館大学食総合研究センター 活動特集








© 2023 立命館大学食総合研究センター . All Rights Reserved.