活動特集
【再】食の科学アゴラ 第一回研究会およびキックオフ講演会のご案内(9/15)
§ 食の科学アゴラ 第一回研究会およびキックオフ講演会(9/15)のご案内 §
延期しておりました第一回食の科学アゴラですが、日程・開催場所が決まりましたので、
以下にお知らせいたします。場所は当初案から変更され、立命館大学大阪いばらきキャンパスとなっておりますので、ご注意ください。
※若手発表枠での学生・院生の方々のご発表をお待ちしております。
申込締切は、今のところ、9月12日(水)とさせていただきます(それ以降でのご希望はできるだけ早くお知らせください)。
なお、若手には明確な年齢規定はございませんので、メンバー各位のご発表も広く募集しております。
参加ご希望の方は、以下のフォームにご記入の上、八十島(yasoisma@hus.osaka-u.ac.jp)までお知らせください。
———————————–
第一回研究会参加希望(9/15)
ご芳名:
ご所属:
連絡先(e-mailアドレス):
※連絡先がすでにMLに登録済の場合は、連絡先は記入の必要はございません。
※ご所属が無い方は、問い合わせ可能な研究者の氏名・所属・連絡先e-mail アドレスもご記入ください。
———————————–
記
第一回研究会およびキックオフ講演会
日 時: 9月15日(土)13時00分より
会 場: 立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)C棟4F C471セミナールーム
(JR 茨木駅よりキャンパス入口まで徒歩約5分) 〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
大阪いばらきキャンパスへのアクセス → http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/
大阪いばらきキャンパスのフロアガイド→ http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=229844&f=.pdf
次 第:(敬称略)
1. 13:00~13:10
開会のご挨拶・研究会の趣旨・運営方針等の説明
八十島安伸(大阪大学)
2. 13:10~13:30
食の科学アゴラとともに目指す地平
和田有史(立命館大学)
3. 13:30~14:30 キックオフ講演(発表40分、討議20分)
『希少糖アルロースの<腸GLP-1→求心性迷走神経→脳>軸を介した摂食抑制と食リズム異常改善作用』
京都府立大学 岩崎有作 先生
ブレーク(20分)
4. 若手研究者発表 (発表20分、討議10分)(現在、発表受付中。締切:9月12日(水))
4-1:『昆虫食の摂食経験と顕在的・潜在的態度の検討』
松原和也1、角谷雄哉2、山田祐樹3、木村敦4、曲山幸生5、宮ノ下明大5、日下部裕子5、
和田有史1(1.立命館大学、2.大阪樟蔭女子大学、3.九州大学、4.日本大学、5.農研機構)
4-2:『孤食と共食に関するフィールド栄養学研究』
木村友美(大阪大学)
4-3:『食事の順番は風味の好みに影響するのか?—ラットの条件性風味選好における「デザート効果」』
篠原恵介、泉屋佳奈、八十島安伸(大阪大学)
5. 閉会の言葉(調整中)
———————————————————————–
当日皆様にお会いできますこと、活発な討議ができますことを楽しみにしております。
まだまだ残暑厳しい折ですので、十分な飲料等をご持参くださいますようお願い申し上げます。
立命館大学食総合研究センター 活動特集