食の科学アゴラ 第一回研究会キックオフ講演会のご案内(7/29) | 立命館大学食総合研究センター
立命館大学食総合研究センター

活動特集


食の科学アゴラ 第一回研究会キックオフ講演会のご案内(7/29)

§ 食の科学アゴラ 第一回研究会キックオフ講演会(7/29)のご案内 §

2018年7月29(日)、キャンパスプラザ京都・第一演習室にて

大阪大学人間科学研究科行動生理学と立命館大学食総合研究センターが運営する

「食の科学アゴラ」の第一回キックオフ講演会を行います。

ご参加・ご発表を希望 される方は下記の要領でお申し込みください。

——————————————————————————-

第一回キックオフ講演会 概要(仮)

日時: 7月29日(日)13時15分~
会場: キャンパスプラザ京都・第一演習室(JR京都駅近く)
(住所 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る)
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
(なお、ご参加が多数の場合には、場所変更の可能性もございます)

次第:
1.研究会の趣旨・運営方針等の説明(立命館大学・和田、阪大・八十島)

2.  キックオフ講演
講演者: 京都府立大学 岩崎 有作 先生
演題名: 希少糖アルロースの<腸GLP-1→求心性迷走神経→脳>軸を介した
摂食抑制と食リズム異常改善作用 (ご講演40分、質疑応答20分)

3. 若手研究者発表(4件~8件)
発表15(~20)分・質疑応答10(~15)分/発表者(発表者数に応じて発表時間 は変更あり)

4.参加・発表希望者の手続き

●参加希望者は以下のフォームをメールにペースト、記入して八十島宛 (yasosima[at]hus.osaka-u.ac.jp

に送信してください。連絡のためにMLに 登録させていただきます。

—————————————————-
ご出席・ご欠席(いずれかを残してください)
ご芳名:
ご所属:
—————————————————-

●発表希望者は以下のフォームをメールにペースト、記入して八十島宛(yasosima[at]hus.osaka-u.ac.jp

に送信してください。新規登録者は 参加希望メールにこちらもあわせてペーストしてください。

————————————————-
ご芳名:
ご所属:
発表タイトル;
————————————————-

*発表は学部生・大学院生(・+若手と自称される方)のご応募を歓迎いたします。

この研究会は、忌憚なくさまざまな情報交換の場、フラットでオープンな討 論の場としたいと思っております。

発表したいこと、普段は聞けないようなこ と、話にくいこと、まだ完全にまとまっていないこと、初歩的なこと、

何でも結 構です。若手の方々からの積極的なご発表を期待しております。卒業研究・修士 論文・博士論文の途中経過、

学会発表の事前練習などでも結構です。

*受付期限:7月19日(木)の17:00まで

基本的に受付順で発表者を決定します。応募者多数で当日ご発表いただけなかっ た場合には、

次回以降の研究会にて発表をお願いする予定です。

なにとぞご了承 ください。発表者の決定後、第一回研究会第二報をお知らせいたします。

なお、研究会につきまして、周囲の皆様にもご案内いただけますと幸いです。
以上

——————————————————————————-

*食の科学アゴラとは
趣旨: 食研究は、食品そのものの研究にとどまらず、分子生物学、動物行動、
脳科学、心理学、データサイエンスなど爆発的な拡大しています。それらを概観
し、先端的な研究・開発を推進していくにたる知見を効率的に吸収するには、
個々の研究機関内での活動だけでなく、機関間の密な交流を促進する開かれた場
が必要です。「食の科学アゴラ」は食の認知・行動科学を中心に、そのような科
学的な情報共有と知の創出の場を提供するための研究会です。大学や公的研究機
関、企業に所属する幅広い研究者や学生による研究発表や論文の輪読などを行
い、知見を共有するとともに、参加研究者が研究・開発の相談や議論を気軽に行
う場を提供することを目的としています。食の科学アゴラにおいては、世代・立
場・職・地位・身分に関わらず、参加者の間でのフラットな関係を重視しながら
の交流を目指します。

1)テーマ:・食に係わるヒト・動物の認知・心理・生理・行動についての研究
内容・知見を共有する
2)活動内容:論文の輪読・メンバー(学部生・大学院生も含む)の研究発表・
外部講師による講演・学会参加レポート
3)該当する研究分野や学問領域:分子生物学・動物行動・認知科学・神経科
学・心理学・官能評価・データサイエンス・食品開発・食事環境設計・その他の
食関連科学
4)運営主体:大阪大学人間科学研究科行動生理学・立命館大学食総合研究センター
代表幹事:八十島安伸(大阪大学)
副代表幹事:和田有史(立命館大学)

 

堅苦しく難しい研究会ではありません。構えず、気軽にご参加いただけますと幸いです。

皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

立命館大学食総合研究センター 活動特集








© 2023 立命館大学食総合研究センター . All Rights Reserved.