*第2回国際シンポジウム「食文化の交流」(第6回アジア食文化会議)報告書集「社会システム研究」特集号(2017年7月)*
§ はじめに 朝倉敏夫
§ アジア食学論壇の創立と追及 趙栄光
§ 食文化交流の歴史―日本を例に― 石毛直道
§ 「和食」食文化遺産とグローバル化する食文化 テオドル・ベスター
§ 外食産業の持続的成長に向けて 菊地唯夫
§ The Transference of Cuisine and Michelin Rated Restaurants:A Chef’s Perspective of Japaneseness in Hong Kong Watson M.Baldwin
§ Funeral foods and its role as vehicle of communication Hee Sup Kim
§ “City of Gastronomy” of UNESCO Creative Cities Network:From International Criteria to Local Practice Cheng Xiaomin
§ FUTURE OF TEA AND TEA CULTURE SØren M.Chr.Bisgaard
§ ビタミンDと健康―カルシウム・骨の恒常性における役割― 増山律子
§ 接近回避運動をもちいた新しい食行動コントロールの試みに関する予備的検討 山中祥子
§ 「旬菜マルシェ」の今後の発展に向けた検討―大学生の農産物購入と消費の実態に関する分析― 藤原なつみ・小沢道紀・吉川直樹・楠奥繁則・海崎彩
§ 青木正児から中村喬へ―中国飲食文化史研究の専門化― 関剣平
§ 韓国人のテーブルマナー ―歴史人類学的視角からのアプローチ― 周永河
立命館大学国際食文化研究センター 第2回国際シンポジウム報告書集〔一部〕PDF