2015年度活動報告 1)曲阜特集 | 立命館大学食総合研究センター
立命館大学食総合研究センター

活動特集


2015年度活動報告 1)曲阜特集

10月17~18日、中国山東省曲阜にて食に関する国際シンポジウムが開催され、本学国際食文化研究センターメンバーの谷垣教授が参加されました。この国際シンポジウムは2016年度、本学で開催予定なのですが、そのバトンタッチの証となる旗を持ち帰ってくださいました。

曲阜は孔子のふるさとです。曲阜にある孔廟、孔林、孔府は3つ合わせて「三孔」と称されている史跡です。1994年に3か所一緒に世界遺産に登録されました。

いくつかの写真とともに、今回のシンポジウムや中国の景色などをご紹介したいと思います。

IMGP6384

孔子行教像です。奥に見えるホテルが今回のカンファレンス会場です。

IMGP6303

孔子廟にて、カンファレンスのセレモニーです。孔子廟とは、孔子を祀っている霊廟のことです。

IMGP6392

カンファレンスでのイベントの様子です。

IMGP6312

「孔子列国行」と記されています。周遊列国の遊説の様子のようです。 孔子は、魯の国を出発して、現在の山東省、河南省、山西省などのいろんな国を回られたようです。この一帯は、周~春秋戦国時代(秦が統一する前)いろんな国がありました。

IMGP6305

万仞宫墙。明の時代に、皇帝に反発する農民が一揆を起こしたため、城内や孔子廟などを守るために城壁が作られたそうです。

孔子の書(曲阜)

孔子の子孫が書いたとされる書をいただきました。

曲阜・集合写真

カンファレンスの集合写真です。

IMGP6190

おもてなし膳です。お座敷ですが、周りの皆さんは靴を履いたまま召し上がっていたそうです。

IMGP6321

なまこ料理。ディナーで出されたそうです。

IMGP6386

電動自転車=バイクです。

IMGP6263-1

高速道路から撮影した農村風景です。

IMGP6382

会場近くで見つけました。論語の文を天津の董鴻程という方が彫られたものです。「子曰、巧言乱徳、小不忍、則乱大謀」と書かれてあり、「先生が言われた『弁舌が上手すぎるのは徳を害するし、小さいことに我慢しないと大きな計画を害することになる。』と。」という意味です。

カンファレンス1

今回のカンファレンス開始前に来年度の「亜洲食学論壇」について打ち合わせをしました。

カンファレンス1

上に同じです。一番左が本学の谷垣教授です。

カンファレンス2

上に同じです。国立民族学博物館の朝倉教授です。

カンファレンス4

カンファレンスの最後に来年度、「亜洲食学論壇」を本学が主催することを発表しました。

カンファレンス5

谷垣教授が発表される前、壇上でカンファレンスを引き継ぐ証となる旗を授与されたそうです。

立命館大学国際食文化研究センター 活動特集








© 2023 立命館大学食総合研究センター . All Rights Reserved.