*国際シンポジウム「世界の食文化研究と博物館」報告書集「社会システム研究」特別号(2015年7月)*
§ はじめに 朝倉敏夫・井澤裕司
§ 日本の食文化研究 石毛直道
§ La nascita delle scienze gastronomiche Gabriella Morini(イタリア語)
§ 食科学の誕生 Gabriella Morini(日本語訳)
§ 20世纪80年代以来中国大陆食学研究历程 趙栄光(中国語)
§ 20世紀80年代以降の中国大陸食学研究の道程 趙栄光(日本語訳)
§ 韓國에서 飮食文化 硏究 趙美淑(韓国語)
§ 韓国における食文化研究 趙美淑(日本語訳)
§ 国立民族学博物館における食文化の展示 池谷和信
§ 味の素食の文化センター活動のご紹介 津布久孝子
§ 食を“遊びながら学ぶ”体験型博物館
――カップヌードルミュージアムについて―― 筒井之隆
§ キッコーマン国際食文化研究センターについて 斉藤文秀
§ 日本人らしく生きるために
――御食国(みけつくに)若狭おばまの生涯食育―― 中田典子
§ 民博の食文化展示の今後を考える 菅瀬晶子
§ Food Culture Larchivieum of Nongshim 李貞姫(韓国語)
§ ノンシムの食文化ラキビウム 李貞姫(日本語訳)
§ 韓国における「食」博物館の現状と特徴 韓福眞
§ 食品模型は博物館の所蔵品になりうるか? 周永河
§ 北京的宫廷御膳与博物馆 賈蕙萓(中国語)
§ 北京の宮廷料理と博物館についての一考察 賈蕙萓(日本語訳)
§ 現代中国食文化博物館に関する考察
――杭州料理博物館(Chinese Hangzhou Cuisine Museum)を
事例として―― 劉征宇
§ 飲食の快楽持続に関する認識及びその技術
――比較文明という視点からのアプローチ―― 関剣平
§ 文化心理学から見た食の表現の視点から食文化と
その研究について考える サトウタツヤ
§ 企業博物館の視点から 中牧弘允
立命館大学国際食文化研究センター 国際シンポジウム報告書集PDF