氏名 | 所属 | 現在の専門 |
---|---|---|
南直人 | 食マネジメント学部 | 西洋史(特にドイツ近代史・現代史)、食文化研究 |
朝倉敏夫 | BKC社系研究機構 | 社会人類学 |
天野耕二 | 食マネジメント学部 | 環境システム分析 |
荒木一視 | 食マネジメント学部 | 地理学的研究 |
阿良田麻里子 | 食マネジメント学部 | 食文化研究、文化人類学、言語学、言語人類学、インドネシア研究 |
井澤裕司 | 食マネジメント学部 | 行動経済学・実験経済学 |
石田雅芳 | 食マネジメント学部 | イタリア食文化 |
石水毅 | 生命科学部 | 植物生化学 |
石森洋行 | 国立環境研究所 | 土木工学、地盤環境 |
殷暁星 | 立命館大学衣笠総合研究機構 | 日本思想史、近世教化・教育史、近世東アジア文化交渉 |
上田晶子 | 名古屋大学 | 国際開発学 |
海老久美子 | スポーツ健康科学部 | スポーツ栄養学 |
大川隆夫 | 経済学部 | 産業組織論 |
大和田和治 | 食マネジメント学部 | 英語教育学 |
小沢道紀 | 食マネジメント学部 | 地域創生 |
桂島宣弘 | 文学部 | 日本近世文化史・思想史 |
金井萬造 | 経済学部 | 観光論 |
鎌谷かおる | 食マネジメント学部 | 歴史学(日本史) |
河原典史 | 文学部 | 歴史地理学 |
川辺亮 | ㈱農都共生総合研究所 | 6次産業化・地域活性化 |
木村裕樹 | 食マネジメント学部 | 民俗学 |
楠奥繁則 | 青森中央学院大学 | 高等教育・キャリア教育、経営組織、農業の6次産業化 |
國枝里美 | 食マネジメント学部 | フレーバー・フレグランスの官能評価および嗜好研究 |
久保幹 | 生命科学部 | 環境科学 |
黒川清登 | 経済学部 | 開発経済学 |
砂井紫里 | 早稲田大学 | 文化人類学 |
サトウタツヤ | 総合心理学部 | 文化心理学 |
澤野美智子 | 総合心理学部 | 文化人類学 |
塩見康博 | 理工学部 | 交通工学 |
島川博光 | 情報理工学部 | データ工学 |
清水裕子 | 食マネジメント学部 | 英語教育学、言語テスト |
新村猛 | がんこフードサービス株式会社、 立命館大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
サービス工学、食生産システム デザインマネジメント、人的資源管理 |
関剣平 | 浙江農林大学 文化学院 | 文化地理学 |
高田達之 | 薬学部 | 幹細胞生物学 |
竹田篤史 | 生命科学部 | 植物病理学 |
田中謙 | 薬学部 | 生薬学・漢方薬学 |
田中浩子 | 食マネジメント学部 | 食品流通 |
谷垣和則 | 食マネジメント学部 | 国際貿易 |
中野謙 | 大阪国際大学 | 農業・食料経済分野、農業の6次産業化 |
新山陽子 | 食マネジメント学部 | フードシステム論、食品安全学 |
野中朋美 | 食マネジメント学部 | 情報データベース |
野間春生 | 情報理工学部 | VR、ヒューマンインタフェースの社会実装 |
橋本健志 | スポーツ健康科学部 | 運動生理・生化学 |
早川貴 | 食マネジメント学部 | マーケティング戦略 |
藤原なつみ | 九州大学基幹教育院/立命館大学総合科学技術研究機構 | 環境社会学 |
細貝健司 | 経済学部 | フランス思想史 |
本田豊 | 食マネジメント学部 | 産業分析 |
松原豊彦 | 食マネジメント学部 | 農業経済学 |
マリア・ヨトヴァ | 食マネジメント学部 | 文化人類学・経営人類学 |
保井智香子 | 食マネジメント学部 | 健康教育、栄養教育、健康スポーツ科学 |
吉川直樹 | 理工学部 | 環境システム分析 |
吉積巳貴 | 食マネジメント学部 | 人間環境学・地球環境学 |
若山守 | 生命科学部 | 食品科学 |
和田有史 | 食マネジメント学部 | 心理学 |
渡会英明 | 総合科学技術研究機構 | 社会実装科学 |
佐野雅規 | 早稲田大学人間科学学術院 | 古気候学 |
大田壮一郎 | 文学部 | 日本中世史・日本宗教史 |
田林葉 | 政策科学部 | 比較文化(食文化を含む)、アメリカ文学 |
中島梓 | 経済学部 | イタリア表象文化研究(嗜好品を含めて) |
竹中歩 | グローバル教養学部 | 社会学(移民研究、社会不平等、エスニックアイデンティティー) |
酒井 絢美 | 食マネジメント学部 | 会計学(財務会計、監査論) |
本田 智巳 | 食マネジメント学部 | 調理科学、食物学、産官学連携 |
増山 律子 | 食マネジメント学部 | 骨・ミネラル代謝学、栄養学 |
石田 由美子 | 食マネジメント学部 | 食生活学、介護食、福祉住環境 |
川村 貞夫 | 理工学部 | ロボティクス、ソフトロボティクス、水中ロボット、次世代産業用ロボット |
平井 慎一 | 理工学部 | ロボティクス、ソフトロボティクス、力覚・触覚センシング、物体ハンドリング |
松野 孝博 | 理工学部 | ロボティクス、力覚・触覚センシング |
王 忠奎 | 総合科学技術研究機構 | ロボティクス、ソフトロボティクス、物体ハンドリング |
西原 陽子 | 情報理工学研究科 | コミック工学、食メディア工学、創造的活動の支援、インタビュー工学 |
安井 大輔 | 食マネジメント学部 | 社会学、食研究(フードスタディーズ) |
金井 壽宏 | 食マネジメント学部 | 経営学(組織行動論、経営組織論、キャリア論) |
高田 剛司 | 食マネジメント学部 | フードツーリズム、地域研究 |
西村 直子 | 食マネジメント学部 | 実験経済学、行動経済学、ゲーム理論、フューチャー・デザイン |
加部 勇一郎 | 食マネジメント学部 | 中国文学、地域研究 |
山中 祥子 | 食マネジメント学部 | 社会心理学、食行動、食生活学 |
松原 和也 | 食マネジメント学部 | |
横川 拓海 | 食マネジメント学部 | スポーツ科学 |
太田達 | 食マネジメント学部 | 伝統文化に基づく経営戦略論、茶道文化論、宴会学、信仰と食の関連理論、近世京都学 |
以下の国立民族学博物館の先生方のご協力を得ています | ||
池谷和信 | 国立民族学博物館 | 環境人類学・人文地理学 |
宇田川妙子 | 国立民族学博物館 | 文化人類学 |
河合洋尚 | 国立民族学博物館 | 景観人類学、食景観(フードスケープ)、漢族研究 |
小長谷有紀 | 国立民族学博物館 | 文化人類学,文化地理学 |
菅瀬晶子 | 国立民族学博物館 | 中東地域研究 文化人類学 |
野林厚志 | 国立民族学博物館 | 民族考古学 |
韓敏 | 国立民族学博物館 | 社会人類学・中国研究 |
2021年4月1日現在